こんにちは!
この土曜日曜と、弾き合い会を開催しました。
ソロがだいたい弾けるようになってきた段階で、まず人前で弾くことを体験してもらうために開いています。
6月にも2回予定しているので、うまく利用してもらえると良いかなと思います。
人前で弾くとどうなるか?
緊張しますね。
例えばレッスンの際、「家ではできたのに、いつもはできるのに…」と思うことがよくあるのではないでしょうか。
もちろん、発表会も同じです。レッスンよりさらに緊張感が高い場だと思います。
本番になり、いつもと違う緊張感の中で力を発揮できるようにするためには、丁寧な準備が必要です。
本番で、自分で思ってもみない場所でミスをするとかなり動揺します。
思ってもみない場所、というところがポイントで、通常の精神状態なら通過してしまう場所に、実はまだまだ欠陥が隠れているものです。そういう弱い場所が、本番の緊張感の中でぽろっと表に出てきてしまい、びっくりするようなミスにつながります。
それを防ぐためには、弱い場所を発見できるように、常に色々なアプローチをしなければなりません。
ポイントは「いつもと違う状態」です。
例えば録音してみることも有効ですね。弾き合い会はもっと有効です。
思わぬミスを防ぐために、ぜひおすすめです。
2017年05月28日
弾き合い会開始♪弾き合い会の効果♪
posted by yuki-sanui at 11:36| イベント
2017年05月17日
発表会準備♪ソロ編♪
発表会、ソロはソロで、着々と…♪進んでいます。
ソロは1部に行いますが、選曲のポイントがあります。
@それぞれの生徒さんが身につけたことを使って、表現できる曲であること。
Aそして、私の中でですが、この曲をきっかけに身につけてほしいことがはっきりしていること。
Bもちろん、生徒さん自身が弾きたいと思える曲であること。
毎回、選曲には頭を悩ませます。
私の尊敬する大村典子先生は、一度も同じ曲を生徒さんに弾かせたことがないということです。
これがどれだけすごいことか、同業者なら誰でもわかることでしょう。
大村先生は音楽学者でもあられるので、その辺は深い積み重ねがあるのだと思います。
私はそのようにはとてもいきませんが、できるだけアンテナを張って曲を集めようとはしています。
でも一年が過ぎるのがとても速く、もう選曲シーズンか!と年明けぐらいからちょっとずつ悩み始めているのです。
決まってしまえば、後はしっかり積み上げていくだけですね。
自分の演奏もがんばります♪
ソロは1部に行いますが、選曲のポイントがあります。
@それぞれの生徒さんが身につけたことを使って、表現できる曲であること。
Aそして、私の中でですが、この曲をきっかけに身につけてほしいことがはっきりしていること。
Bもちろん、生徒さん自身が弾きたいと思える曲であること。
毎回、選曲には頭を悩ませます。
私の尊敬する大村典子先生は、一度も同じ曲を生徒さんに弾かせたことがないということです。
これがどれだけすごいことか、同業者なら誰でもわかることでしょう。
大村先生は音楽学者でもあられるので、その辺は深い積み重ねがあるのだと思います。
私はそのようにはとてもいきませんが、できるだけアンテナを張って曲を集めようとはしています。
でも一年が過ぎるのがとても速く、もう選曲シーズンか!と年明けぐらいからちょっとずつ悩み始めているのです。
決まってしまえば、後はしっかり積み上げていくだけですね。
自分の演奏もがんばります♪
posted by yuki-sanui at 13:04| イベント
発表会準備♪アンサンブル編♪
こんにちは!
だいぶ更新が空いてしまいまして恐縮です。
今年も発表会の時期がやってまいりました。
今年は、7月2日(日)の午後、白井文化ホール中ホールにて開催します。
今回はみんな少しずつ大きくなってきましたので…初めての試み、「全員で合奏」に挑戦です。
当教室の発表会は、1部にソロ、2部にアンサンブルとしています。
1部はレッスンの成果を皆様に聴いていただく場として、曲もそれぞれの生徒さんが身につけてきたことを表現できる、という観点から候補を出し、最終的には生徒さんが選びます。
2部は、音楽の楽しさをダイレクトに味わってもらいたい、というコンセプトです。
基本的には連弾です。私は連弾が大好き…、子供の頃は3歳下の妹と一緒に、勝手にたくさん連弾をしまくっていました。譜面はあったり無かったり。勝手に続きを作ったり…、今の自分が見たら「指導」したくなるかもしれませんが、とにかく楽しかったです。
勝手弾き、生徒さんにも推奨しています♪
話がそれましたが、楽しさの元としては、4本の手で弾くことでいつもより壮大な音が出ることに気づいたことがひとつ大きい要因かと思っています。
もちろん、だれにも否定されず、好きに遊べたことも大きいです(なんとなく、ピアノの先生の前ではやらなかったように思います…)。
2部では、お友達同士、2人とも主役であり、伴奏でありというパターンに挑戦する子たちもいますし、私と一緒に広がりのあるサウンドを経験する子もいます。いつもは一緒に弾かないけれど、おうちの方との連弾をする方もいらっしゃいます。
ピアノの音で、相手との「会話」「やりとり」を楽しめるよう、やっていきたいなと思います。
そして、最後は全員での合奏!
今週は各パートの楽譜を作り、レッスンで順次配布&お試し演奏をしているところです。
もう少ししたら、練習動画がアップされる予定です。
だいぶ更新が空いてしまいまして恐縮です。
今年も発表会の時期がやってまいりました。
今年は、7月2日(日)の午後、白井文化ホール中ホールにて開催します。
今回はみんな少しずつ大きくなってきましたので…初めての試み、「全員で合奏」に挑戦です。
当教室の発表会は、1部にソロ、2部にアンサンブルとしています。
1部はレッスンの成果を皆様に聴いていただく場として、曲もそれぞれの生徒さんが身につけてきたことを表現できる、という観点から候補を出し、最終的には生徒さんが選びます。
2部は、音楽の楽しさをダイレクトに味わってもらいたい、というコンセプトです。
基本的には連弾です。私は連弾が大好き…、子供の頃は3歳下の妹と一緒に、勝手にたくさん連弾をしまくっていました。譜面はあったり無かったり。勝手に続きを作ったり…、今の自分が見たら「指導」したくなるかもしれませんが、とにかく楽しかったです。
勝手弾き、生徒さんにも推奨しています♪
話がそれましたが、楽しさの元としては、4本の手で弾くことでいつもより壮大な音が出ることに気づいたことがひとつ大きい要因かと思っています。
もちろん、だれにも否定されず、好きに遊べたことも大きいです(なんとなく、ピアノの先生の前ではやらなかったように思います…)。
2部では、お友達同士、2人とも主役であり、伴奏でありというパターンに挑戦する子たちもいますし、私と一緒に広がりのあるサウンドを経験する子もいます。いつもは一緒に弾かないけれど、おうちの方との連弾をする方もいらっしゃいます。
ピアノの音で、相手との「会話」「やりとり」を楽しめるよう、やっていきたいなと思います。
そして、最後は全員での合奏!
今週は各パートの楽譜を作り、レッスンで順次配布&お試し演奏をしているところです。
もう少ししたら、練習動画がアップされる予定です。
posted by yuki-sanui at 12:56| イベント