2024年10月14日

良い練習って?A

こんばんは!

本日は練習についてです。
前回の投稿からだいぶ間が空いてしまいましたが、大切なことですのでゆるゆると続きを書きます。

Aは「拍感が曖昧なことによりリズムが安定していない」という問題を考えてみたいと思います。
ちょっと専門的になりますが、よろしければお付き合いください。

拍というのは、一定の速さで続く「心臓の鼓動」のようなもの。特に指定がない限り、曲が始まってから終わるまで一定の速さで刻み続けるものです。書き言葉にすると難しげですが、要は歌と一緒にたたく手拍子のことですよね。
これを任意の周期で区切ったものが「拍子」です。一定の刻みを2つずつに区切れば2拍子、3つずつなら3拍子となります。そして、この刻み1つ分を「何の音符で考えるか」によって、「4分の3拍子」になるのか「8分の3拍子になるのか」などが決まってきます。

「4分の3拍子」という言葉には、「??分数の話かな?どういう意味だろう?」となってしまってわかりにくい面があります。あれは「¾」という分数の話ではなくて、「拍の流れを、3つずつ1グループとしてまとめて感じられるように区切る」「楽譜上では4分音符が1小節に3つ分になるように書かれる」という意味になります。つまり「4分(音符)が3」の方が言い方としてはわかりやすいのですね。

話が広がってしまいましたが、この「拍」、一定の刻みの感覚がとても大切です。
音楽を演奏する際には、楽器の種類を問わず、「拍の刻みを感じて、1拍を単位として音符の種類ごとに延ばす長さを数えながら弾く」ことになります。この作業をするから、音符の長い短いの区別が生じて、それがすなわち「リズム」になります。ですから、まずは拍の刻みを一定の速さで刻める、感じられることがとても大切なのです。
音楽に合わせて手拍子ならやりやすいですが、鍵盤を操作しながらこれをとなるととたんにハードルが上がります。

レッスンで感じることが多いのは、
@そもそも拍という感覚がまだ付いていないので、数えながら弾くことが難しい。もしくは1拍の速さが安定していないので、リズムが均等にならない。
A拍の感覚はあるが、手が忙しくなってくると意識から消えてしまう
B長い音符、延ばす場面で数え切れなくなって、短いまま先へ進んでしまう

など、よく出会う場面です。そして、なかなか弾いている本人は気づきにくいことも特徴です。
音楽のレッスンでは、最初の段階でかなり幅広い内容を学んでいくことになりますが、中でもかなり重要なことの一つがこの「拍、拍子、リズム」になります。
当教室のレッスンでも、この「拍、拍子、リズム」については、とてもしつこく学んで頂きます。中でも重要な目標は、「弾く前にどんな速さの拍にするのか決めて、カウントしてから、そのまま同じ速さで曲を始められるようにすること」です。

当たり前のようなことですが、とにかく生徒さんが最も気になるのは「何の音なのか」で、速さや音符の長さはあまり気にされることがありません。それは当然とも言えます。音符は楽譜という形で、目に見える形で目の前に現れますが、拍の刻み、拍の速さ(テンポ)、音符ごとの長短などは目に見えないので、わかりにくいのです。
こればかりは、体感を通してたくさん経験しながら身に着けていくことが必要です。

その過程で様々な問題が生じますが、それをその方に合わせて一つ一つ解決していきます。そして、一度できたことも繰り返して学びます。これは「スパイラルラーニング」という考え方ですが、定期的な定着確認は非常に重要です。

自宅での練習でも、「まず速さを決めて、その速さで手拍子してみる。拍子のカウントをその速さで数えてみる(3拍子なら123、123、4拍子なら1234のように)。そして、そのままの速さとカウントに実際の音がはまっていくように意識する」ということが重要です。
先ほども言及したように、なかなか弾いている本人は気づきにくいことも多いので、メトロノームを使って客観的に把握する練習は効果的です。
posted by yuki-sanui at 01:14| レッスン一般

2023年07月23日

良い練習って?@

こんにちは!

今日は練習についてちょっと考えてみたいと思います。長くなるので、続きシリーズになるかもしれません。

練習していなくて弾けないのは、そのまんま「練習しましょう、音出ししましょう」ですね。それは置いておいて、今回は「練習しているのに弾けない」状態についてです。

何が問題なのかは、人それぞれですが、
@「指使いが安定していない(覚えていない)」
A「拍感が曖昧なことによりリズムが安定していない」
Bそして「そもそも譜読みが苦手なので、音の像が安定しない、イメージを描くまでに時間がかかり、繰り返し練習ができない」
ことについて考えてみたいと思います。

まずは、@「指使いが安定していない(覚えていない)」問題についてです。
この問題は非常によく見られます。色々なパターンがありますが、3点紹介します。

●「不適切な指使いのまま定着している」、これはありがちですね。よく「指番号違うよ」とレッスンで指摘される状況です。これはシンプルに、先生のおすすめに従って直しましょう。楽譜に書いてある指使いは考え抜かれ、選ばれたものであることは確かです。自分が子供の頃、「弾きにくいな」と感じた部分を、指番号の表記に忠実に、丁寧にやってみたところスルリとできるようになった経験があります。ちょっとした「目から鱗」体験でした。ただし自分以外の人が考えた指使いなので、合わないこともあります。先生と相談してください。
●「毎回違う指使いで弾いている」こともあります。これは練習回数が少なくて、その時の状況で苦し紛れに弾いてしまうと、そうなりがちです。そして、上記の「不適切な指使いのまま定着している」状態に進むこともあれば、「結局弾きにくいので練習回数が少なくなり、いつまでも定着しない」状態に進むこともあります。私は、「毎回同じ道を通ろうね」とお話しています。同じ道を通らないと、いつまでたっても1回迷子になってからたどり着くようになってしまいますね。スムーズに弾けません。
●「次の音に指がスタンバイしていない」こともあります。これは意外と盲点であり、最重要かと思います。考えれば当たり前ですが、実際鍵盤を押す時点で「あっ」と思うのでは完全に遅く、指は次の音にスタンバイしていなければなりません。そのためには、パッセージごとにざっくりと指使いのイメージをし、必要なら書き込みして、毎回同じ指使いで定着する必要があります。また、弾き終わって休符があるにもかかわらず、現場にとどまる指が多いです。左右の状況のバランスを見て、動ける手はどんどん次の場所に移動しましょう。逆に、「次にすぐまた使うならそのままの場所にとどまる」意識もかなり重要です。
必要ないのに、せっかく置いた場所からフラフラお出かけする指の多い事!!
私のレッスンでは、移動だけの練習をすることも多いです。音は出す瞬間より、出す前の準備が色々な意味で大切です。出した瞬間には、もう決まってしまっています。

結論。「指の準備が最重要!!」「毎回違う道を通らず、寄り道せず、最短で決まった道を、何回も通ること!」でした。

指使いの問題に対応するのは多少根気がいりますが、少し頑張ればすぐに結果に結びつきますので、参考にしてみてください。
posted by yuki-sanui at 10:51| レッスン一般

2020年04月10日

新型コロナウィルスへの対応

こんにちは!

本日は、当教室での新型コロナウィルスへの対応をお知らせいたします。

1月頃より状況を注視しておりましたが、3月2日からの一斉休校に伴い、当教室では2週間休講いたしました。
その後2週間再開しましたが、全国的な感染者の急増に伴い、3月30日から再度休講、状況を見ておりました。
しかし、感染は拡大し続けています。

その中で、以下のように方針を決めさせていただきました。
@4月は全休講、レッスン料は発生しません。
A5月よりオンライン、もしくは動画のやり取りでのレッスンを開始します。
B4月は移行期間として、オンライン・動画レッスンを複数回体験して頂けます。

体験を通して、対面レッスンの他にも、色々な可能性も見えてきました。
このような状況ですが、音楽が皆様のお供として少しでも助けになれば、と思います♪

どうぞよろしくお願いいたします!





posted by yuki-sanui at 10:42| レッスン一般