おはようございます。
早いものでもう3日前になります。
7月2日(日)に、無事第4回の発表会を開くことができました。
生徒さんたちは本当によく頑張ったと思います。
毎年あることですが、今までできなかったことが本番目前にすーっとできるようになるのを目の当たりにすると本当にうれしいです。
本番ぎりぎりまで追求はするものの、その子の全体のバランスを見て出したり、引っ込めたりします。
ひとつを言いすぎてかえってできなくなってしまうこともありますし、発表会は良い思い出にしていきたいからです。その生徒さんが受け止めて成長できるそれぞれのタイミングというものがあります。
かといって、「なんでもいいよ、ありのままに」ということでは、ありません。
ここの駆け引きがスリリングですが…それだけにその子が自分のタイミングで目標をつかんだ時は、やはりやっていて良かったなと思います。
色々と反省点はありますが、ひとまずは前進できたかなと思います。
アンサンブルは本当に楽しかったですね。
連弾はどの組もカラーがはっきり出ていて、弾いている人も聴いている人も楽しめたのではないかと思います。
全員での合奏は、指揮を見て周りの音を聴いてということが、少しずつ体験してもらえたようでした。
ゆっくり余韻に浸りつつも…、今週から次を目指してスタートです♪
日々のレッスンで少しずつ目標をクリアしていくことで、また来年次のチャレンジができる土台が育ちます。
ご一緒に音楽を楽しんで、上達していきましょう。
そして、今年も多くの方々に大変お世話になりました。
アンサンブルに出演頂いた保護者の方々、当日ドア係や会場設営にご協力頂いた保護者の方々。
スタッフとして協力してくれた家族。
おうちでのペース作り、練習に伴走してくださった保護者の方々。
皆様のお力がなかったら、発表会は成り立ちません。
本当にありがとうございました。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
それでは、またレッスンでお会いいたしましょう。
2017年07月05日
発表会、無事終了いたしました!
posted by yuki-sanui at 06:06| イベント
2017年06月30日
2017年06月11日
アンサンブル練習会
こんにちは!
本日は午前中がアンサンブル練習会、午後は連弾のレッスンでした。
朝から大きい木琴を会場まで運んだのですが、接続部分がはずれてしまい、冷や汗でした…。
助けてくれた生徒ちゃんお父様、生徒ちゃん、家族…、お騒がせしました。。。ありがとうございました。
全員でのアンサンブルは今年が初めての試みですが…、今日の感じでは当日楽しくできそうです。
楽しみです。
これまで発表会の最後のプログラムとして全員で何かやりたいと思い、合唱をしてきました。
ですが、私は伴奏をするので、みんなの顔が見えません。
ソロ、連弾とがんばった後、発表会しめくくりのみんなの顔をぜひ見たいなと思っていました。
これから最後の追い込みですが、集中度は高めつつも、音楽自体を楽しむことに注力できれば良いなと思っています。
本日は午前中がアンサンブル練習会、午後は連弾のレッスンでした。
朝から大きい木琴を会場まで運んだのですが、接続部分がはずれてしまい、冷や汗でした…。
助けてくれた生徒ちゃんお父様、生徒ちゃん、家族…、お騒がせしました。。。ありがとうございました。
全員でのアンサンブルは今年が初めての試みですが…、今日の感じでは当日楽しくできそうです。
楽しみです。
これまで発表会の最後のプログラムとして全員で何かやりたいと思い、合唱をしてきました。
ですが、私は伴奏をするので、みんなの顔が見えません。
ソロ、連弾とがんばった後、発表会しめくくりのみんなの顔をぜひ見たいなと思っていました。
これから最後の追い込みですが、集中度は高めつつも、音楽自体を楽しむことに注力できれば良いなと思っています。
posted by yuki-sanui at 18:34| イベント
2017年06月09日
アンサンブル練習会と弾き合い会
こんばんは!
今年の発表会、1ヶ月を切りました。
準備も佳境です。
今週末は弾き合い会、連弾のレッスン、アンサンブルの練習会と目白押しです。
生徒さんも、連日来てくれたり、一日のうちで出たり入ったりというパターンもあって
本当にお疲れ様です。ご協力下さるご家族にも本当に感謝しております。
きっと良い舞台になると思いますよ!
さて、今回のプログラム構成について少しお話します。
今回は、テーマ別にグループ分けした構成にしました。
グループの中で小さい子も大きい子もいるので、あまり飽きずに楽しんでもらえるのではと期待しています。
色々な方々からアイディアやアドバイスを頂きました。
プログラムと言えば、年齢順に並べるパターンが私が子供の頃は定番でした。
これは今でも多いかなと思います。
安定していて良いなと思いますが、またちょっと違う風にも聴いてみたいと思い、今回の設定です。
まだ完全に固まっていないので詳細をここで発表できないのが残念ですが。
今週はお休みが無いので本日は早寝することにします。
楽しく、がんばりたいと思います♪
今年の発表会、1ヶ月を切りました。
準備も佳境です。
今週末は弾き合い会、連弾のレッスン、アンサンブルの練習会と目白押しです。
生徒さんも、連日来てくれたり、一日のうちで出たり入ったりというパターンもあって
本当にお疲れ様です。ご協力下さるご家族にも本当に感謝しております。
きっと良い舞台になると思いますよ!
さて、今回のプログラム構成について少しお話します。
今回は、テーマ別にグループ分けした構成にしました。
グループの中で小さい子も大きい子もいるので、あまり飽きずに楽しんでもらえるのではと期待しています。
色々な方々からアイディアやアドバイスを頂きました。
プログラムと言えば、年齢順に並べるパターンが私が子供の頃は定番でした。
これは今でも多いかなと思います。
安定していて良いなと思いますが、またちょっと違う風にも聴いてみたいと思い、今回の設定です。
まだ完全に固まっていないので詳細をここで発表できないのが残念ですが。
今週はお休みが無いので本日は早寝することにします。
楽しく、がんばりたいと思います♪
posted by yuki-sanui at 21:38| イベント
2017年05月28日
弾き合い会開始♪弾き合い会の効果♪
こんにちは!
この土曜日曜と、弾き合い会を開催しました。
ソロがだいたい弾けるようになってきた段階で、まず人前で弾くことを体験してもらうために開いています。
6月にも2回予定しているので、うまく利用してもらえると良いかなと思います。
人前で弾くとどうなるか?
緊張しますね。
例えばレッスンの際、「家ではできたのに、いつもはできるのに…」と思うことがよくあるのではないでしょうか。
もちろん、発表会も同じです。レッスンよりさらに緊張感が高い場だと思います。
本番になり、いつもと違う緊張感の中で力を発揮できるようにするためには、丁寧な準備が必要です。
本番で、自分で思ってもみない場所でミスをするとかなり動揺します。
思ってもみない場所、というところがポイントで、通常の精神状態なら通過してしまう場所に、実はまだまだ欠陥が隠れているものです。そういう弱い場所が、本番の緊張感の中でぽろっと表に出てきてしまい、びっくりするようなミスにつながります。
それを防ぐためには、弱い場所を発見できるように、常に色々なアプローチをしなければなりません。
ポイントは「いつもと違う状態」です。
例えば録音してみることも有効ですね。弾き合い会はもっと有効です。
思わぬミスを防ぐために、ぜひおすすめです。
この土曜日曜と、弾き合い会を開催しました。
ソロがだいたい弾けるようになってきた段階で、まず人前で弾くことを体験してもらうために開いています。
6月にも2回予定しているので、うまく利用してもらえると良いかなと思います。
人前で弾くとどうなるか?
緊張しますね。
例えばレッスンの際、「家ではできたのに、いつもはできるのに…」と思うことがよくあるのではないでしょうか。
もちろん、発表会も同じです。レッスンよりさらに緊張感が高い場だと思います。
本番になり、いつもと違う緊張感の中で力を発揮できるようにするためには、丁寧な準備が必要です。
本番で、自分で思ってもみない場所でミスをするとかなり動揺します。
思ってもみない場所、というところがポイントで、通常の精神状態なら通過してしまう場所に、実はまだまだ欠陥が隠れているものです。そういう弱い場所が、本番の緊張感の中でぽろっと表に出てきてしまい、びっくりするようなミスにつながります。
それを防ぐためには、弱い場所を発見できるように、常に色々なアプローチをしなければなりません。
ポイントは「いつもと違う状態」です。
例えば録音してみることも有効ですね。弾き合い会はもっと有効です。
思わぬミスを防ぐために、ぜひおすすめです。
posted by yuki-sanui at 11:36| イベント